おはこんばんにちは、ノーキンです。
今回はいつも筋トレのお話をしているあのノーキンが宅建のお話をします。
そうなんです、実はノーキン宅建持っているんです。
合格したのも奇跡と呼ぶに等しいですが、持っていることに間違えありません(・∀・)フハハ
せっかくなので宅建の試験を合格した道のりをお話しします。
宅建取ろうかな~とか、どんな勉強方法とか参考になれば幸いです。
宅建を取ろうと思ったきっかけは?
理由は3つあります。
- 給料アップ
- 自己啓発
- 受験資格なし
です。
まず一つ目の給料アップですが、単純にお給料増やしたかったんです。
そして私の勤めている会社ではいくつかの資格に手当がでますので、
どの資格を取ろうかなーってのがきっかけでした。
二つ目の自己啓発は、私は専門的な知識や資格を求められるような部署にいません。
ただ、同期はそういう知識を求められ、資格取得することも必要とされていました。
もちろん資格取得が強制というわけではないのですが、同期が頑張っている中、
自分は何もしないってことに焦りというか、何の取り柄もない私がぐーたらしてたら
無能のままだぞ!いいのか!同期達はそんななか資格を次々ととっていってるんだぞ!
と思ったらやらなきゃ!と思ったので始めました。
三つ目の受験資格は、さっき言った通り、何の実績も実務もやったわけではないし
専門的な知識が備わっているわけでもないので、ミニマム真っ白な脳筋脳みそでもいけそうな
資格を選ぼうと探していたところ、受験資格を必要としない宅建を見つけました。
合格基準も15%ほどの国家資格なので、努力でカバーできると思ったし、持っていれば
少しはステータスになるかなと思って挑戦しました。
勉強材料は?
通信講座
さぁ目指す資格も決まったことなのでさっそく勉強となりますが、
本買っての独学は計画性や下調べが下手な私には不向き、学校に通って講座を受けるのも
睡魔に負ける私には不向き、ってことで通信講座を選びました。
自分の好きな時間で好きな場所でやれる、かつテキストもどれが必要なのかまとめてあるもの。
これほど私にうってつけなものはないと思いましたね。
通信講座は以前お世話になったことのあるユーキャンで始めました。
教育訓練給付制度を活用することで少し安く抑えれますよ^^
※詳しくは「教育訓練給付制度【ユーキャン】」を参照ください。
通信講座ではどの順番で勉強していけばいいか、基礎編から応用編まで
準備してあるのでスムーズに勉強が進められることができます。
過去問
ユーキャンのテキストにも過去問からの問題はありますが、
それとは別で10年分くらいある過去問冊子を買うことを勧めます。
ユーキャンでは基礎を学び、その知識をもって過去問へひたすらチャレンジ。
王道パターンかもしれませんがやっぱりこれでしたね。
勉強方法は?
年に1回、10月の第3日曜日に試験日が設けられるので、その半年前くらいから勉強
始めました。最初は1週間に1回1時間という設定で勉強してました。
まずは勉強することをクセにするようにしました。
調べると知識のない人が宅建を取るための勉強時間は約300時間ほどは必要とのこと。
ってことなので、7月に入ってから勉強時間を徐々に増やしていきました。
まずはユーキャンの基礎編をひたすら読んで、その後応用編を3回ほど周回しました。
ユーキャンの応用編は約10年以内のものから抜粋して各カテゴリーで問題出してきます。
この問題は去年だが次の問題は5年前だなーってことがあり、そのお題に適切な問題を
選出してくれています。なので過去問はやらなくてもいいかなーと思いがちですが、
実際に50問を2時間以内に解くことも練習したほうがいいので過去問はやってください。
そして、ユーキャンの応用編で過去問たくさん解いたから過去問は余裕でしょ!と
タカをくくっていたのですが意外と点数取れませんでした。。。
多分応用編の問題では3回やったので単純に答えを覚えてしまっていたのもあると思います。
なので間違えたとことはただ間違えたではなく、「間違えたところの間違えた理由を
すべて読んで見返すこと。」を意識しました。
宅建の試験方法は4択の選択のみで記述はありません。
そして当たり前のことですが、正しい答えは1つ、間違った答えは3つあります。
この4つの選択肢の中で明らかに違う答え2つは結構見つけられると思います。
ただ、残った2つに悩まされることが多いです。
この残り2つになった時に答えへと導くためのセンスを磨くために過去問をひたすらやるのです。
正直自信をもって答えられるのは「宅建業法」の20問くらいで、
「権利関係」なんざほぼ勘です。
この勘は過去問をやり続ければ鍛えれると私は思います。
参考までに私が過去問やった年数と点数を載せますね。
なかなかどうでもいい情報かなーと思ったのですが、これくらい勉強したんだー、
こんな感じで点数上がっていったんだーと感じてもらって、やる気に繋がればと思います。

H30/9/16 H29 31点
H30/9/17 H28 39点
H30/9/20 H27 34点
H30/9/27 H26 37点
H30/9/28 H25 33点
H30/10/1 H24 33点
H30/10/2 H23 40点
H30/10/4 H22 38点
H30/10/5 H21 35点
H30/10/8 H20 33点
H30/10/10 H19 32点
H30/10/11 H18 40点
H30/10/13 H29 36点
H30/10/15 H28 43点
H30/10/17 H27 39点
H30/10/19 H26 41点
H30/10/20 H25 42点
H30/10/21 H30 36点(本番)
※合格点は37点で初陣敗戦。
R01/10/7 H30 34点
R01/10/8 H29 28点
R01/10/9 H28 39点
R01/10/10 H27 33点
R01/10/11 H26 35点
R01/10/12 H25 39点
R01/10/13 H24 36点
R01/10/13 H23 39点
R01/10/14 H22 39点
R01/10/14 H21 42点
R01/10/15 H20 36点
R01/10/16 H30 44点
R01/10/17 H29 41点
R01/10/18 H28 44点
R01/10/19 H27 40点
R01/10/20 R01 35点(本番)
※合格ラインぴったりで合格!
見た感じ40点は過去問で超える数値を出せるようにならないと厳しいかもしれないですね。
また、これを見た限りはっきりとわかる勉強時間ですが、
過去問1年解くのに2時間、その後間違えたところやあやふやなところの見直しで2時間
かかっていたので、過去問32回やっているので、
32回 × 4時間 = 128時間
過去問に費やした時間は単純計算でこのくらいでした。
あとはユーキャンの基礎編と応用編がどのくらい時間かかったか明確ではないのですが、
体感的には過去問に費やした時間と同じくらいと思われるので、
あながち勉強時間が300時間必要というのは正しいのかなと思いました。
では300時間勉強しようと思ってもなかなかできないと思います。
そもそも、勉強というのは環境から整えてやっていくことでパフォーマンスが
上がると思います。300時間勉強した中で私が勉強に集中できたおすすめの方法を
2つお教えします。
喫茶店
モーニング狙いで喫茶店へ行きおいしい朝食とコーヒーを嗜んでから勉強をしていました。
家で勉強しようとすると誘惑が多いので、それから回避することと、
わざわざ勉強のために場所とおやつにお金を払っているのだから勉強しなきゃ!と
思えるような状況にすることにより勉強を捗らせることができました。
ノーキンはこの勉強方法を一番多くやっていました。一番勉強が捗る手法です!
特に休日にまとまった時間で勉強ができる!ってときなどにベストです^^
早朝の会社
これは得意不得意があると思いますが、早起きがそんなに苦ではない私は
朝早くに会社に行って誰もいない環境で勉強するのもとても有効的でした。
遊ぶとか誘惑的なものは一切なく、会社という場所なので程よい緊張感の
中なので、サボることなく勉強することができました。
また、家に帰ってからの勉強では仕事に疲れてやる気が起きないということ、
筋トレする時間が欲しいこと、以上の2点から勉強時間を夜ではなく朝にしました。
個人的におすすめではない場所
・図書館
周りが静かすぎる上に勉強熱心な方がいて、一緒に頑張れる~って思うかも
しれませんが、その緊張感が強すぎるかせいか、私には合わなかったです。
飲み物飲む音にしても、ペンを落としてしまったり、椅子を少し動かすと
鳴り響くあの音。。。
気になりだしたら申し訳なさいっぱいでそこに居続けられませんでした。
・公園
楽しそうに遊んでいる子供やハトをずっと見てしまう。黄昏てしまう。。。
・ファミレス
ここはお話しする場所ですかね、周りのお客様は勉強しに来ている人より、
やっぱりおしゃべりを楽しんできている方が多いので若干不向きかも。
最後に
過去問点数の推移でしれーっと記載しましたが、実はノーキン試験に1回落ちてまして。。。
平成30年の試験に上記の通り挑んだ結果自己採点で36点でした。
過去の合格点数見る限りMAXが36点だったので、これは受かったでしょー!と
(*´ω`*)←こんな感じで合格発表待っていたらまさかのその年の合格ラインがなんと37点。
まさかの1点足りず泡吹きましたよ(´;ω;`)
翌年はその悲しさを引きづっておりなかなかやる気が出なかったので
そのまま受験せずに辞めようかなと思っていたのですが、同僚にせっかく勉強した
のだからもう一回受験しなよ!と言われてやむなく受けることに、
勉強に本腰入れれたのはなんと9月に入ってから!
しかし前年で勉強したのが記憶に残っているのか、意外と過去問もスイスイと
解くことができました。
とはいえどもたった2月しか勉強していないのに受かるはずもはない(・∀・)と
リラックスしながら受けたところ、、、令和元年の結果は35点。
前年のことがあったのでまず受かることはないなー、また来年かなーと
(´・ω・)←こんな感じで合格発表待っていたら衝撃の
その年の合格ライン35点ぴったりでしたわよ。
(´・ω・) → (・∀・) → (*‘∀‘) → (*ノωノ) → ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
こんな感じで気分上々になりましたね。
まーうれしかったですわ。夢でも見ているような気分でした。
35点でギリギリ合格だろうと、50点満点で余裕合格だろうと、
試験の合格には変わらないんですよ!!
いやぁ~ほんとに合格できて良かったです。
勉強もいろんな方法があります。当然ですが学校に通ったほうが良い方もいれば、
独学で十分でしょう、という方もいると思います。
そしてこのやり方が1番良い!ってわけでもないのですが、あくまで
数ある勉強方法の中の1つとして参考になればいいかなと^^
始めてみようかなって人や、あまりに問題がわからなさ過ぎて立ち止まってしまった時に
この記事を見て前に進める気持ちを持ってもらえたら幸いです。
以上!ありがとうございました。
コメント