おはこんばんにちは、ノーキンです。
先日の記事の続きです^^
見逃している方は↓から一度見てください!ぜひ!
今回は合格してからその後資格証を手に入れる方法や、
資格を取ってよかったことなどをお話しします。
宅建の試験を合格したら資格証ゲットではない!?
そうなんです、宅建試験合格したからと言って資格証ゲットではないんす。( ゚Д゚)ハ?
宅建の試験勉強をされている方ならご存じでしょうが、
宅建の資格証を手に入れるためにいくつかの手順が必要となります。
試験の合格はその必要手順の一つに過ぎないのです。
しかも宅建業務に携わっていないひとならば、
もう一度試験を受ける可能性があるのです!
あんなに勉強したのに。。。宅建試験合格したのに。。。(´;ω;`)と
誰もが涙目しますよね。
じゃあどんな手順があるのか説明します。
実務経験を証明するものが必要
証明する方法が2つあります。
実務を過去10年以内に2年以上経験していること
顧客への説明や物件の調査、契約書等の作成など、
宅建業に携わっていると認められている業務がいくつかあります。
これを2年以上経験していることと、その勤めている企業の
従業者名簿にご自身が登録されている必要があります。
そのうえで、実務経験証明書を都道府県知事に提出することで実務経験を証明します。
実務登録講習に合格こと
そんな宅建業するような企業に勤めてないし~とか、そもそも学生だし~とか、
そもそもそんな経験あるわけないでヤンス~っていう方は
コチラですね。
宅建の試験を合格した後に通る微妙な関門。
この講習は文字通り、実務は経験していませんが、この講習の受講と試験を合格することにより
2年以上の実務を経験したと認めます。
その講習とは以下の流れとなります。
- 実務登録講習の受講申し込み
- テキスト・DVDが届いたらそこから1か月の通信講座
- 2日間のスクーリング
- 修了試験
- 終了証ゲット!
1.実務登録講習の受講申し込み
宅建試験を合格して余韻に浸っていると、この講習は制限人数あるので埋まってしまいます。
直ぐ最寄りの講習会場を調べ申し込みしてください。
ちなみにこの講習は有料で、講習開催企業によって費用は異なりますが、
20,000円前後かかります。
2.テキスト・DVDが届いたらそこから1か月の通信講座
ようするに講習受ける前に自習しとけよってヤツです。
ノーキンは。。。ヤッテナイデス。
だってあんなに勉強したのだからもう勉強したくないじゃん!!(笑)
はい、いいわけ。
この通信講座は軽く目を通してありがたく受け取りました。
3.2日間のスクーリング
これが地味に気が抜けないんですよね。
この後に控える修了試験の出題個所をところどころで教えてもらえるんですよ。
講座型は眠気との戦いなので、更に出題個所も教えてくれるタイミングも
もちろんわからないのでこの2日間は常に集中して先生のお話を聞いて頂きたいです。
ただ、お話の内容ってのは未経験者にはとても勉強になる内容となっておりました。
重要事項説明での注意点や、土地の境界の見方、登記情報の取得方法や見方などなど、
宅建試験対策では勉強することではないであろう且つ宅建業を行う上で覚えておくべき知識を
教えてもらえます。
ノーキンは宅建業を営んでいる会社に勤めていますが、そういった業務を一切しない部署に
いるため、普段仲間がどんな仕事をしているのか、営業はどういうことに気を付けているのか
などを知る良い機会となりました。
宅建業とは無縁の方であり、転職を考えているわけでもないのならば
事前にまぶたに目を書いておくことおすすめします。(・∀・)
4.修了試験
さぁいよいよ第二の試験がやってきました。
スクーリング2日目の最後に試験を行います。
制限時間60分の一発勝負、〇×問題20問と記述問題20問があるため、宅建の試験とは
違う形式での勝負となります。
合格点数は〇×式と記述式それぞれで8割以上の正解が必要。
そう、求められる点数が結構高いんすよ。
宅建の試験ではあんなに苦労してノーキンは35点ぴったりで合格したというのに!
宅建試験ですら求められた正答数は7割なのに!!
修了試験は8割って何なのよ!ドウカシテルゼ!
と我を失いそうになっているそこのあなた。
安心してください。
履いてますよ。
違いますね。
安心してください。
事前に配布されているテキストやメモ用紙は持ち込み可能なのですよ。
なので2日間のスクーリングの際に教えてもらっていた出題個所というのは
ココで転記する、あるいは〇×で正記か誤記か見分けるための材料として使えるのです。
そして問題の中身は簡単なものが多いです。
宅建試験の勉強をしてきた方ならば正直テキスト見なくてもこたえられる問題はいくつかあります。
しかしわからないところももちろんあるので、スクーリングはしっかり起きて聞いておくこと!!
しかーし!ここまで優遇された条件であってもこの修了試験の通過率は8~9割程。
そう、1~2割の方は落ちてしまうのです。。。
理由は、似たような問題があり見間違えたり勘違いで誤った回答をしてしまうことにより
落ちてしまう方がいると講師の先生が言ってました。
確かに実際修了試験をやった時、念のため回答を見直したときにヒヤッとした箇所が
2か所ありました。
そしてその見返しをしているとき、私の隣に座っていた方が先に終えて解答用紙を
提出して席に戻って待っていたのですが。。。
その方が座っているところまで講師の先生が来て、その方に落選のお告げをするんですよ。
ココが違うよーとか、次回は気を付けてねーとか言いながら。
コレ試験に落ちたらまた約2万円を払って、そして1か月の通信講座をして
2日間のスクーリングをして試験しなければならないんですよ!
そんな軽く言わないでよーと心の中で叫びましたよね。
隣の方は落胆されてお帰りになられましたが、ノーキンは怖すぎて制限時間の最後まで残って
見直ししちゃいましたよね。
おかげさまで無事合格できましたから良かったですけど
隣の宣告は忘れられない思い出になりました。
5.修了証ゲット
無事試験も合格した方には、登録実務講習修了証をいただくことができます。
これさえいただければコッチのものですわ!!!←
ただし、実務を2年経験している方の注意点でもお話ししましたが、
2年の実務を経験している方も、その有効期限は10年であるのと一緒で、
この登録実務講習修了証も10年の有効期限があります。
資格の申請するのめんどくさいから転職したときにしよ~とかで
後回しにすると、またこの地味にめんどくさい講習に参加しなければならないことに
なってしまうので資格証の発行手続きは早めにすることをお勧めします。
資格取得してからその後(ノーキンの会社ならでは)

資格手当欲しさに資格ゲットしました!
けど資格手当もらえませんでした!
ショック。。。
あんなに勉強したのに、資格証手に入れるのに結構お金かかったのにツラタンってやつです。
私の会社では資格手当として宅建持っている方には資格手当出ますが条件が必要です。
その条件とは、
「専任の宅地建物取引士として登録した資格保有者は資格手当を支給する。」
とのこと。
要するに、会社として宅建持っている人は今充足しているから余分には資格手当という経費は
支出しませんよーってことでした。チックショー!
別に悲しくなんかないんすもんね!
自己啓発でやっただけですから!
資格手当なんで二の次だったんで!!!
ぴえんですわ。
まぁいつかはもらえるだろうし、万が一転職することになった時は
役に立つだろうからいっかなぁ~。
なにより国家資格を自分が持っているってだけで自信つきますよ!
就職・転職活動する際に武器になる
採用する側がみているのは人間性です。
当然過去の職歴や希望職種の経験値はどうなっているとかもちろんありますが、ぶっちゃけ
ある程度のコミュニケーション能力や社交的かどうか見て採用かどうか決めるんです。
あとは配属先の部門長と相性がいいかどうかなだけで、そんなに深くまではこっちも
わからんのですよ。
そんな時にこいつ悩ましいなぁって思ったときに資格持っていればまぁ通すかってなるし、
複数名いて悩むなぁってなった時は資格保有者を優先しちゃうし、
目に見えてわかる能力値っていうんですかね、頼っちゃうんですよね資格に。
だから資格を持っておいたほうがいいよ!ってのはこういうところでも
役に立つことができるからです。
最後に
ゲームと筋トレしか知らない低スペック野郎だと思って
社会的にも人間的にも自分に自信は全くないノーキンでした。
ですが、国家資格を保有しているといえることができるようになったことで
少しの能力は持っているんだ、努力はできる人間なんだと思えるようになりました。
そう思うと自分の発言とか行動に自信がつくようになり、物事も前向きに
とらえれるようになりました。
要するに少しはポジティブ人間になれますよ!
宅建だから良い!宅建こそオススメ!!って言いたいわけではないし、
資格取らなきゃ意味がないってわけでもないんですよ。
手に職がなかったり自分に自信がないそんな方には、
趣味をとことん突き詰めたり、知識を深めていたりすることで、
資格や趣味で自分の自信やステータスを補う方法があることを知っていただければ幸いかな~、
と思ってこの記事書きましたとさ!
以上!ありがとうございました。
コメント